Cry
素敵な泣ける歌・号泣ソング
search
最終更新:
【泣ける】胸が締めつけられるほど切なくて悲しい曲まとめ

【泣ける】胸が締めつけられるほど切なくて悲しい曲まとめ

胸をきゅっと締め付けられるような気持ち……。

失恋や大切な人との別れ、日々感じるつらさ……。

聴けば思わず涙が出るような切ない楽曲を紹介します。

「思い切り泣きたい」「同じ気持ちの歌に癒やされたい」そんなあなたにオススメです。

定番から最新曲まで集めたので、ぜひ最後までチェックしていってくださいね。

聴き終わる頃には、悲しい気持ちや切ない思いがほんの少しだけ前向きに変わると思います。

切ない歌を聴いて、感情のおもむくままに弱音や苦しみを素直に吐き出してみましょう。

もくじ

【泣ける】胸が締めつけられるほど切なくて悲しい曲まとめ

今日から思い出Aimer

紅白歌合戦に出場したことも記憶に新しいAimerさん。

彼女が亡くなった父との思い出をテーマに手掛けたのが『今日から思い出』です。

歌詞の中では父が亡くなった直後の家族の様子、加えて過ごした日々がすべて遠い思い出に感じられるという心境が歌われています。

きっと同じような経験をした方なら、共感できるはずです。

また、ただ切ないだけでなく、最後には少し前向きになれるような歌詞に仕上がっていますよ。

それからアニメーションを使用したMVも必見です。

山本

愛してる風味堂

ピアノバンド、風味堂。

彼らが手掛けた切ないラブソングが『愛してる』です。

こちらはストーリー仕立ての歌詞で、失恋した男性がパートナーとの出会いや、別れる間際のやり取りを振り返るという内容です。

前半はピアノをメインにしたシンプルなサウンドですが、後半は感情の高ぶりをあらわすように、激しいものに変化していきます。

ストーリーがどんな結末を迎えるのかにも注目しながら聴いてみてくださいね。

また、MVを合わせて見ると、より世界観に入り込めると思います。

山本

最低最悪マルシィ

パートナーと別れた後、なんともいえない複雑な感情に陥っている方もいるでしょう。

その気持ちを代弁してくれるかもしれないのが『最低最悪』です。

こちらは3人組ロックバンド、マルシィがリリースした曲。

元パートナーへの強い怒りと、時折こみあげてくる悲しみについて歌われています。

言葉にできない感情が、曲の中に閉じ込められている、そんな作品に仕上がっています。

ただし疾走感のある曲なので、気分をあげていきたい時にもオススメです。

山本

ノンフィクション平井堅

命の大切さを伝えてくれる曲として『ノンフィクション』を紹介したいと思います。

こちらは、平井堅さんがドラマ『小さな巨人』のテーマソングとして手掛けた曲。

残された人の目線から、亡くなった人に人生の意義を問いかける内容に仕上がっています。

その答えについて考えながら聴いてみてほしいと思います。

それから、ラストのサビの畳みかけるような歌唱や、MVのコンテポラリーダンスなど、圧倒されるパフォーマンスにも注目です。

山本

JUJU

2022年に発売されたJUJUさんの42枚目のシングル。

戸田恵梨香さん、永野芽郁さんが主演を務める映画『母性』の主題歌にも起用されました。

いつも聴く人の心に響く歌を届けてくれるJUJUさんの、しっとりとしたエモーショナルな歌声がたまりません。

別れをテーマにした場面でも、人によってそれぞれ感じ方や解釈の違いがありますよね。

そのすれ違いの積み重ねが別れをつくり出すこともある一方、そんな個性がそれぞれの色の花を咲かすこともあります。

そんな切なさやいとおしさをつづった歌詞が心に染み入る1曲です。

日和

あいたい林部智史

オーディション番組がきっかけでデビューした林部智史さん。

彼のファーストシングルが『あいたい』です。

こちらはもう会えなくなってしまった大切な人への気持ちを歌ったバラードソングです。

どんなシチュエーションなのか詳しくは言及されていないので、自身に重ねて聴きやすい曲だと思います。

それから語り掛けてくるような歌唱や、ハイトーンボイスにも注目です。

そのサウンド自体にもいやされそうです。

そして気に入った方は、複数のバージョンがあるので聴き比べてみてください。

山本

木蓮の涙Stardust Revue

残された人の目線から、忘れられない思い出を歌った曲が『木蘭の涙』です。

こちらはスターダストレビューが1993年にリリースした作品。

その歌詞が多くの人の共感を呼んでいます。

さまざまな比ゆ表現が盛りこまれているので、じっくり聴いてみてほしいと思います。

それからこの曲は、松崎しげるさんなど多くのアーティストにカバーされていることでも知られているんですよ。

さらにコブクロをフィーチャーしたバージョンもあり、そちらも必聴です。

山本

続きを読む
続きを読む